-
【前田昇吾】オリジナル湯呑み 九谷焼
¥5,000
SOLD OUT
花紫の茶房にて提供しています、九谷焼煎茶椀です。 九谷焼作家 前田昇吾さんの作品です。 淡雪釉と題した、まるで雪の降っているようなオリジナル釉薬が特徴で、とても上品で美しい、どこか温もりを感じられる白磁湯呑です。 艶やかな「白」がお茶を引き立てより一層お茶を楽しめる器です。 【サイズ】 直径:7.5cm 高さ:6cm ✳︎同じ商品でも色・サイズに若干の違いが生じる場合がございます。
-
【前田昇吾】オリジナル玉露杯 九谷焼
¥3,500
花紫の茶房にて提供しています、九谷焼玉露杯です。 九谷焼作家 前田昇吾さんの作品です。 淡雪釉と題した、まるで雪の降っているようなオリジナル釉薬が特徴で、とても上品で美しい、どこか温もりを感じられる白磁湯呑です。 白磁特有の艶やかな「白」がお茶を引き立てより極上なお茶を楽しめる器です。 【サイズ】 直径:5cm 高さ:3cm ✳︎ 同じ商品でも色・サイズに若干の違いが生じる場合がございます。
-
山中漆器 オリジナル小吸物椀
¥13,000
SOLD OUT
山中漆器の技術をいかした朱塗りの小吸物椀。 花紫のアフタヌーンティーでも使用中!! とても可愛らしいサイズの椀です♪ 用途はお料理や珍味入れデザートなど様々な使い方ができます。 【サイズ】直径55mm 高さ75mm 【素材】漆 ✳︎同じ商品でも塗りの仕上げにより若干の違いが生じる場合があります
-
【Sゝゝ】ガラス急須
¥27,500
機能と形状を追求した耐熱硝子の急須です。 煎茶やハーブティなど、美しい広がる茶葉をお愉しみいただけます♪ ひとつひとつ手作業で製作されています。 ✳︎取外し可能なステンレス製の針金茶漉しが付属しています。 ✳︎こちらの商品は「Sゝゝ[エス]」の商品です。 【サイズ】横:18㎝ 縦:12㎝ 高さ:9㎝ 【容量】250ml 【素材】硝子 【産地】福井県坂井市/千葉県松戸市
-
【Sゝゝ】冷茶器 "合"
¥12,100
SOLD OUT
細長い直線的な形状が特徴の冷茶器です。 茶やブレンドティの香りをより楽しめます♪ 熟練の職人によって、ひとつひとつ手吹きで製作しています。 酒器としてもお愉しみいただけます。 ✳︎こちらの商品は「Sゝゝ[エス]」の商品です。 【サイズ】直径:5㎝ 高さ:19㎝ 【容量】90ml 【素材】硝子 【産地】ハンガリー
-
【Sゝゝ】蚊取線香立 棒共
¥17,600
鐵の蚊取線香です。 卓上など置き式でご利用できる他、付属の鉄棒に吊ってご利用いただけます。 漆を焼付下地とし、鉄漿液を塗って仕上げることにより、鉄独特の風合いを出すとともに錆止めの役割も果たしています。 ✳︎鉄漿液(はぐろえき) 酢酸液に銅片を入れ、1年以上放置したものにお茶を煮出した液を合わせたもの 【サイズ】直径:15cm 高さ:3cm 鉄棒:85cm 【産地】岩手県盛岡
-
【西山芳浩】32.四角ボトルA
¥17,600
西山芳浩さんガラス作品。 ボトル。 江戸〜明治・昭和のガラスにインスピレーションを受け制作。 型吹きから生まれる独特の質感が豊かな表情を作り、柔らかい印象を与える作品です。 手に持った感触は、西山さんの手仕事の温もりを感じられます。 【サイズ】 32-1 ・縦:約6㎝ 横:約6㎝ 高さ:32㎝ 開口部:2㎝ 全体:5.5㎝ 32-2 ・縦:約5㎝ 横:約5㎝ 高さ:35㎝ 開口部:2㎝ 全体:6㎝ 1979年 愛媛県生まれ 函館・諏訪・播磨のガラス工房でスタッフを務める 2004年 金沢に移住 金沢卯辰山工芸工房で研修 金沢牧山ガラス工房を経て独立
-
【Ido Ferber】Vases ②
¥165,000
日本の材料を使用した磁器の花器です。 生まれ育った場所と今いる場所、過去と現在、対比する違いを包含する器です。 その違いを釘によってつなぎ結びつけることを表現した作品です。 【サイズ】開口部直径:2.5cm 幅:9cm 高さ:25.5cm Ido Ferber イスラエル出身、山中温泉在住のアーティスト 約17年間陶芸に携わっており、大工や鍛冶屋などの職を経たあとデザインを学ぶため、工業デザイン学士号を取得、その後東京芸術大学で陶芸の修士号を取得。現在は自身の工房を立ち上げ、様々な日本の職人のもとで見習いとして学び続けている。
-
【Sゝゝ】錫の片口 大
¥41,800
SOLD OUT
熟練した職人により板状の錫を何種類もの金鎚で叩いてつくっていく「叩き出し」という技法で製作した片口です。 仕上げには特殊な金鎚を使い、ひとつひとつ手作業で鎚目を施しています。 錫には抗菌・イオン効果があり酒器に最適です! 2〜3名用の酒器や水差しとして使用いただけます 【サイズ】直径:6.7cm 高さ:13.2cm 【素材】錫 【産地】大阪府大阪市
-
【杉田明彦】 5.鼓椀 小 赤
¥17,600
【サイズ】 直径約12cm×高さ約8cm 【素材】 欅 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【杉田明彦】 6.鼓椀 小 白
¥18,700
【サイズ】 直径約12cm×高さ約8cm 【素材】 欅 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【杉田明彦】 11.筒形椀 中 黒
¥18,700
【サイズ】 直径約12cm×高さ約8.8cm 【素材】 欅 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【杉田明彦】 12.筒形椀 中 赤
¥18,700
【サイズ】 直径約12cm×高さ約8.8cm 【素材】 欅 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作 杉田さんの他の作品はこちらから https://hanamurasaki.theshop.jp/categories/6347324
-
【杉田明彦】 15.筒形椀 小 黒
¥15,400
【サイズ】 直径約10.5cm×高さ約7.8cm 【素材】 欅 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【杉田明彦】 16.筒形椀 小 赤
¥15,400
【サイズ】 直径約10.5cm×高さ約7.8cm 【素材】 欅 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【杉田明彦】 17.筒形椀 小 白
¥16,500
【サイズ】 直径約10.5cm×高さ約7.8cm 【素材】 欅 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【杉田明彦】 79. 四方盆 7寸 黒
¥33,000
【サイズ】 W21.4cmxD22cmxH2cm 【素材】 ヒバ ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【杉田明彦】 81. 四方盆 8寸 黒
¥38,500
【サイズ】 W24.4cm×D24.8cmxH2.2cm 【素材】 ヒバ ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【杉田明彦】 88.正方折敷
¥46,200
【サイズ】 W31.5cm×D31cm×H1.3cm ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1978年 東京都生まれ 2007年 輪島へ移り、塗師・赤木 明登氏のもとで修業した後、2013年に独立 2014年 金沢で制作
-
【長谷川琢士】21.懸仏 観音菩薩立像 流木
¥150,000
【サイズ】 W22cm×D20cm×H40cm 仏W2.5cm×H12cm 【素材】 土、木片、タイル、ガラス、流木 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1983 静岡県生まれ 大工の父を持ち、幼少より木工に触れる。 2002 大学を中退し、9.11~戦争直後のアフガニスタンへ赴く。その後はヨーロッパ諸国、北アメリカ、南米、中東、アジア、日本国内など旅をする。8年に及ぶ旅の中で仏教や東洋思想に惹かれ、鈴木大拙の本と出会う。そこで禅に現代的な可能性を見つける。 2010 禅仏教に自分の道を定め、出家を決める。京仏師の流れを汲む仏師・福井照明氏に弟子入り修行する。 2013 仏教哲学者鈴木大拙の故郷金沢へ移住する。 2017 国際植林NGO・IDGAの理事となり、モンゴル自治体ゴビ砂漠、アフリカエチオピア、日本国内での植樹、森林保全、緑化環境教育を行い、「人間と自然環境」の現代的姿を模索する。 2022 曹洞宗本源山廣誓寺にて、巽亮光和尚の元で出家得度する.雲水として、スペイン双竜山照林寺にてBarbara Kosen老師の元で参禅修行を始める。また、ヨーロッパへの仏像彫刻の伝導、指導と、仏教美術の紹介を始める。 2024 歴史上初めてとなる西洋での仏像彫刻、ヨーロッパ杉(Lebanon cedar)総一木造り観世音菩薩像をスペインShorinjiにて謹刻。
-
【長谷川琢士】47.陶彫仏 観音菩薩立像
¥80,000
【サイズ】 W5cm×D4.5cm×H24cm 【素材】 土、木片、タイル、ガラス ※ご希望の商品を個別にお選びいただくことはできません。 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1983 静岡県生まれ 大工の父を持ち、幼少より木工に触れる。 2002 大学を中退し、9.11~戦争直後のアフガニスタンへ赴く。その後はヨーロッパ諸国、北アメリカ、南米、中東、アジア、日本国内など旅をする。8年に及ぶ旅の中で仏教や東洋思想に惹かれ、鈴木大拙の本と出会う。そこで禅に現代的な可能性を見つける。 2010 禅仏教に自分の道を定め、出家を決める。京仏師の流れを汲む仏師・福井照明氏に弟子入り修行する。 2013 仏教哲学者鈴木大拙の故郷金沢へ移住する。 2017 国際植林NGO・IDGAの理事となり、モンゴル自治体ゴビ砂漠、アフリカエチオピア、日本国内での植樹、森林保全、緑化環境教育を行い、「人間と自然環境」の現代的姿を模索する。 2022 曹洞宗本源山廣誓寺にて、巽亮光和尚の元で出家得度する.雲水として、スペイン双竜山照林寺にてBarbara Kosen老師の元で参禅修行を始める。また、ヨーロッパへの仏像彫刻の伝導、指導と、仏教美術の紹介を始める。 2024 歴史上初めてとなる西洋での仏像彫刻、ヨーロッパ杉(Lebanon cedar)総一木造り観世音菩薩像をスペインShorinjiにて謹刻。
-
【長谷川琢士】84.流れ仏 観音菩薩立像
¥30,000
【サイズ】 W5cm×D5cm×H28cm 【素材】 流木 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1983 静岡県生まれ 大工の父を持ち、幼少より木工に触れる。 2002 大学を中退し、9.11~戦争直後のアフガニスタンへ赴く。その後はヨーロッパ諸国、北アメリカ、南米、中東、アジア、日本国内など旅をする。8年に及ぶ旅の中で仏教や東洋思想に惹かれ、鈴木大拙の本と出会う。そこで禅に現代的な可能性を見つける。 2010 禅仏教に自分の道を定め、出家を決める。京仏師の流れを汲む仏師・福井照明氏に弟子入り修行する。 2013 仏教哲学者鈴木大拙の故郷金沢へ移住する。 2017 国際植林NGO・IDGAの理事となり、モンゴル自治体ゴビ砂漠、アフリカエチオピア、日本国内での植樹、森林保全、緑化環境教育を行い、「人間と自然環境」の現代的姿を模索する。 2022 曹洞宗本源山廣誓寺にて、巽亮光和尚の元で出家得度する.雲水として、スペイン双竜山照林寺にてBarbara Kosen老師の元で参禅修行を始める。また、ヨーロッパへの仏像彫刻の伝導、指導と、仏教美術の紹介を始める。 2024 歴史上初めてとなる西洋での仏像彫刻、ヨーロッパ杉(Lebanon cedar)総一木造り観世音菩薩像をスペインShorinjiにて謹刻。
-
【中村志野】 7.蕊長方盆
¥42,900
彫刻家の中村志野さんの作品です。 大学にて木彫表現を始め、仏像の保存修復分野を学び、博士号を取得。 その後、石川県加賀市山中で挽物轆轤の技術を修めた。 現在は、寺院の仏像制作や修復に携わりつつ作品を制作している。 【サイズ】 W20.4cm×D15cm×H1.6cm 取手 W3.5cm×D15cm×H1.6cm 【素材】 赤松、漆 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1984年 青森県生まれ 2008年 金沢美術工芸大学彫刻専攻卒業 2013年 東京藝術大学大学院博士号を取得 2013年 東京藝術大学にて助手(1年間) 2014年 東京藝術大学にて技術職員(1年間) 2015年 石川県挽物轆轤技術研修所にて挽物を学ぶ 2019年 石川県加賀市山中温泉にて独立 2024年 現在同地にて仏像彫刻や木工作品を制作
-
【中村志野】 8.縁飾八角長方盆
¥42,900
彫刻家の中村志野さんの作品です。 大学にて木彫表現を始め、仏像の保存修復分野を学び、博士号を取得。 その後、石川県加賀市山中で挽物轆轤の技術を修めた。 現在は、寺院の仏像制作や修復に携わりつつ作品を制作している。 【サイズ】 W24cm×D9.7cm×H1.4cm 【素材】 赤松、漆 ※商品写真はできる限り実物の色に近づけるように撮影しておりますが、実際の商品と色味が異なる場合がございます。 1984年 青森県生まれ 2008年 金沢美術工芸大学彫刻専攻卒業 2013年 東京藝術大学大学院博士号を取得 2013年 東京藝術大学にて助手(1年間) 2014年 東京藝術大学にて技術職員(1年間) 2015年 石川県挽物轆轤技術研修所にて挽物を学ぶ 2019年 石川県加賀市山中温泉にて独立 2024年 現在同地にて仏像彫刻や木工作品を制作